男女それぞれに定められた年が異なる『厄年』と
人生の中で9年ごとに巡ってくる『八方塞がりの年』。
「厄払いっていつ受けるものなの?」
「八方塞がりって厄年と何が違うの?」
人生の節目を心穏やかに過ごすために
ご祈祷を希望する人は今でも多くいらっしゃいます。
こちらはそんな厄年と八方塞がりの疑問を解決する
お悩みまとめページになります。
お祓いに行く前と行った後の『?』についてお答えしましょう。
厄除け・厄祓いに関する疑問
神社にお参りに行くと掲示されている『厄年早見表』。
自分の生まれた年の記載を目にして、
「お祓いってやっぱり受けた方がいいの?」
と気になる人も多いのではないでしょうか。
お祓いを受けるならいつからいつまでに受けるものなのか、大安といった良い日を選ぶべきなのか。そんな些細な決まりごとがわからなかったりするものです。
そんな厄年のお祓いに関する疑問はこちらで確認できますよ。
2.厄年のお祓いは3年連続で行くべき?頂いたお札とお礼参りについて
3.厄年切り替わりの節目とは?厄払いは節分まで?過ぎたらどうする?
4.厄年の女性の出産は厄落としに?女性の厄払いやっぱりするべき?
5.厄年の厄払いと安産祈願は一緒にできる?初穂料と時期について
6.厄年のお祓いは代理でもOK?封筒の書き方と準備や費用について
7.厄年のお祓いは誕生日以降?早生まれの人は?いつまでに行く?
8.神社の厄払い後のお礼参りって?行くなら時期は?遠い場所なら?
9.神社のお祓いは厄年以外なら?体調不良・最近ついてないと思う時
10.喪中時は神社で厄払いできない?初詣は?1年間お参りしちゃダメ?
11.厄年の結婚や入籍は大丈夫?出産は厄落としになるってただの迷信?
12.厄除けと方位除けの違いを解説!両方するべき?同時にできるの?
13.後厄の方が悪い?その怖さを知って過ごし方を見つめ直すべし!
14.厄年のお守りの処分はいつ?後厄明けに返すようにすれば問題なし?
15.前厄 本厄 後厄の意味とは?違いとお祓いについて神主さんが解説!
17.厄年のお守りは持ち方次第で効果up?いつまでご利益があるの?
18.前厄と本厄 違う神社のお参りはNG?同じ神社じゃないとご利益半減?
19.前厄の厄払いはいつまで?した方がいい?しない方がいい?
神社から頂いた授与品の扱い方とは
ご祈祷を受けると、神社からお札や記念品を授与されます。
「お札って家に持ち帰ったらどう扱えばいいの?」
「飾る場所は?方角は?」
お札ひとつとってもわからないことが多いのに、さらに戸惑うのがお下がりとして頂いたお米やお神酒。
神社によっては昆布やするめを頂くこともあります。
こういった神社からの撤下品の正しい扱い方についてまるっとお答え致しましょう。
八方塞がりのお祓いに関する疑問
『厄年』とはよく耳にしますが、『八方塞がり』と聞いてもあまりピンとこない人は多いのではないでしょうか。
聞いたままをイメージすると明らかに縁起の良さそうなものではないことだけはなんとなくわかりますよね。
そんな八方塞がりとは一体どんなものなのか。厄年とは何が違うのか。
その年の過ごし方やお祓いについてわかりやすくまとめています。
今年、八方塞がりに該当する人はこちらでしっかり確認しておきましょう。