八方塞がりのお守りの持ち方を紹介!効果的にご利益を上げる心得とは

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

「八方塞がりのお守りって他のお守りとなんか違うの?」

どこに行っても何をするのも
不向きと言われている八方塞がりの年。
心の支えとしてお守りを受ける人も多いのではないでしょうか。

せっかくお守りを持っておくのならより確実なご利益がいただけるように
正しい持ち方をきちんと知っておくべき。

今年八方塞がりの年に該当する人には必見の情報をまとめましたよ。

スポンサーリンク
  

八方塞がりのお守りの持ち方とは

「八方塞がりのお守りってどうやって持ち歩けばいいの?」

9年に一度巡ってくる八方塞がりの年。

何をやってもうまくいかないといわれているこの八方塞がりの年に該当する人はやはり不安な気持ちでいる人も多いことでしょう。
1年間平穏無事に過ごせるようにと、お祓いを受けたりお参りした際に神社からお守りをいただいて帰る人も少なくないと思います。

ただ、授与されたはいいものの、持ち帰った八方塞がりのお守りの扱いがよくわからない…なんて人もいるかもしれませんね。
そんなお守りの持ち方についてわかりやすくご説明していきましょう。

ではお守りの持ち方についてですが、八方塞がりのお守りも他のお守りにしても基本的に同じ持ち方になります。

普段から愛用しているバッグがあればお守りの紐で結び付ける形でOKですし、紐なしのお守りだったりお守りを付けているのを見られたくない、なんて時には内部のポケットに入れていく形でも構いません。何も『お守りを持ち歩いている』ことを自分以外の人に知らせる必要はないわけですからね。

もちろんバッグでなくても、ポーチや小物入れにつけたりそのまま持ち歩く形でも大丈夫です。大事なのは、お守りが毎日自分の近くにあるということ。

八方塞がりは自分の八方すべてを塞がれている状態です。
その八方のどこか一面でも開くように、閉ざされた状態から脱出できるようにとお祓いを受けたりお札やお守りを受けたりするわけですから、自分を守護してくれるお守りはできるだけそばに置いておくのが望ましいということを覚えておきましょう。

お守りはご利益upに効果的な持ち方で!

お守りを持ち歩く際に一番大切なのは、粗末な扱いをしないこと。これに尽きます。

お守りはお札と違って常に持ち歩くことを前提にご利益をいただくものです。
だからこそ前述のようにバッグやリュックの中に入れたり持ち手の部分に吊り下げたりする人は多いですが、お守りを付けたまま、もしくは中に入れたままの状態でバッグを床に投げつける…なんて行為は自分のことを見守ってくださっている神様に対して失礼にあたることになるので気を付けましょう。

また、手持ちのバッグではなく服のポケットに入れて直接持ち歩く人もいると思います。
例えばジャケットの内ポケットだったり、ボトムスのポケットに入れる…といった形ですね。

服のポケットに入れて持ち歩くのは問題ないのですが、ボトムスのポケットに入れておく際は十分注意してください。

というのは、スカートにしろジーンズにしろお尻にあたるポケットに入れておくと座ったりした時にお守りをプレスしてしまう形になってしまいますよね。
これは絶対にNGなので、できるなら上着のポケットに入れるようにした方がそういった不注意を防ぐことができます。ただ、ポケットから出し入れの際にはうっかり落としてしまわないように気を付けてくださいね。

ちなみに私の場合ですが、バッグに入れておく時も服のポケットに入れておく時も、お守りの大きさに合わせた透明の袋に入れて持ち歩くようにしています。

↓こんな感じです

単純に汚れ防止の為なのですが、お守りをより丁寧に扱おうという意識が自然と芽生えるので粗末な扱いを避けることになって結果オーライかな、という私の個人的判断です。袋でなくても、薄手のハンカチに包んで持ち歩く形でも良いと思います。

ちなみに人によってはお守りが汚れることで降りかかる災難を持つ人に代わって受け止めているという考えもあるようです。
このあたりは個人それぞれの考え方になるので、自分の考えに近い持ち方を選ぶと良いでしょう。

お守りは神様の力が宿る分身のようなもの。
いつも守ってくださっている神様に対して失礼のないよう、そしてご利益をめいっぱい授けてもらえるように、持ち方にも気を抜かないようにする心構えが大切です。

スポンサーリンク

お守りを持ち歩けない人の場合

お守りの持ち方についてご紹介してきましたが、人によっては普段からカバン類を持ち歩かない人もいますし、服の種類によってはポケットがない場合もありますよね。

そんな時には、お札と同じように家で保管しておいても構いません。
一番良いとされるのは神棚に置いておくことですが、近年では神棚を設置しているご家庭はどちらかと言えば少ないと思います。

ですので、要は神棚に置いておくのと同じような状態にしておけばOK。

神棚は目線より高く、『南』『東』を向くような位置で設置されています。
自分より背の高いラックやたんすの上にキレイな布(紙でも可)を敷いて、その上にお守りをのせて保管しておきましょう。

壁に穴をあけていいのであれば、フックや画鋲を刺してお守りの紐を吊り下げておくのもいいですね。
お守りの紐ごと指すのは厳禁!ですよ。

神棚というと、天井ギリギリの高さで設置されているので高ければ高い位置ほどいいのかと思いがちですが、あくまでも目線より下にならない位置であれば問題ありません。

お守りは神様の分身として扱うものですので、私たち人間が神様を見下ろすようなことはあってはならないという考えから、持ち歩かずに普段から家に置いておく場合は『目線より高い位置』になるのが好ましいということです。

ちょっとした心がけ次第でご利益はアップするものです。1年間自分のことを守ってくれるお守りに対して感謝の気持ちを忘れないようにしてくださいね。

↓より深く八方塞がりについて知りたい方はコチラ↓

まとめ

  • 八方塞がれた状態から道を切り開くためにもお守りはできるだけ自分の近くにある形が望ましい
  • 服のポケットに入れて持ち歩く場合は落としたり踏みつけたりすることのないように十分気を付けること
  • お守りを持ち歩けない時には家でも保管可、ただし粗末な扱いにならないよう心掛けること

↓こちらもオススメ↓

【厄年・八方塞がりのお悩みまとめページ】
厄年・八方塞がりとはなんぞや?気になる疑問をまるっと解説!check!
スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。