厄年のお祓い後のお札はどうする?飾る方角と返す時期・場所は?

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

厄年のお祓いを済ませてきたけれど
その時にもらったお札はどうしたらいいの?

家に神棚はないけど大丈夫?

方角とかどんな風に飾ればいい?

いつまで飾っておけばいいのか
また、返す時期と場所についてまとめました。

お札を目の前にしてどうしたものかとお悩みの方、
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
  

厄年のお祓い後にもらったお札はどうしたらいい?

厄払いなど、神社でお祓いをしてもらった時にはお札等の授与品をいただきますよね。
さて、もらったはいいものの

「これは一体どうしたらいい?」

という疑問。モノがお札なだけに雑な扱いはできません。
神棚がある家庭であればそちらで祀るのが一番いいのですが、なくても大丈夫ですのでご安心を。

  • 目線より高い位置を選ぶ(人がお札を見下ろすことのないように)
  • 家族の集まる場所で明るくて清浄なところを選ぶ
  • 人がよく出入りするドアの上は避ける
  • マンション等、上の階に人が住んでいる時はお札真上の天井に『雲』と書いた紙を貼る

また、仏壇に置くのは避けてくださいね。以上の点に気をつけてお札を祀ります。

例えば、背の高いタンスやラックの上に白い紙か布を敷いて立てかける、といった形でもOK。壁の高い位置に飾ってもいいですがただし、お札に画鋲を直接刺したりするのは厳禁です!

お札より少し大きめの額に入れて飾ったり切り込みを入れた厚紙等にお札をはさんで厚紙に画鋲を刺して壁に留めたり、と工夫してみましょう。

①厚紙に切り込みを入れる

お札よりも大きめの厚紙を用意して、図のように切り込みを入れます。

②お札をはさむ

切り込みにお札をはさみます。はさみにくければ切り込みを深くしましょう。

③厚紙を壁に画鋲で固定する

厚紙に画鋲を指して固定し、お札の位置を固定します。こういった方法でお札を飾ることもできます。
これからの一年間を見守っていただくものです。粗末な扱いにならないように注意しましょう。

厄年のお札を飾る時の方角は?

ではお札を飾る時の方角について説明していきます。
お札の『○○神社』、『○○八幡宮』などの文字が書いてある面をを向けて飾るようにします。

なぜ東か南なのか。

太陽は東から昇り、一番高い位置にあるのが南とされています。日本の総氏神である天照大神(あまてらすおおみかみ)は太陽の神様なのでその方角を向くように、ということなんですね。

東か南を向けるようにすれば必然的にお札の背(裏面)が西か北を向くようになります。勘違いして逆にしてしまう人もまれにいるようなのでよく確認するようにしましょうね。

スポンサーリンク

厄年のお札を返すなら時期と場所は?

神社からいただいたお守りやお札は授与された日から一年後を目安にお返しするものとされています。

ですので厄年のお札も同じように一年後に返納するようにしましょう。前厄・本厄・後厄3年連続で祈願してお札をいただいた時は一年ごとにお札を新しくするということになりますね。

基本的に祈願を受けたりお札をいただいた場所にお返しします。

ですが、帰省や旅行先で参拝した時のお札だとなかなかお返しに行くことが難しいこともあります。その時は近くの氏神様の神社へお参りしてそちらに返納すれば大丈夫です。

神社のお札であればどこの神社であってもお返しすることができますがお寺の場合は流派によってお返しできない場合もありますので、事前に問い合わせて確認することをおすすめします。

一年間のご加護に感謝してきちんとお礼の気持ちをお伝えした上でお返ししてください。

まとめ

  • 神棚がなくてもお札は清浄で高い位置に飾ればOK
  • お札を向ける方角は『東』か『南』
  • お札は一年後を目安にいただいたところへお返しする(神社のものは神社へ、お寺のものはお寺へ)

↓こちらもオススメ↓

【厄年・八方塞がりのお悩みまとめページ】
厄年・八方塞がりとはなんぞや?気になる疑問をまるっと解説!check!
スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。