八方除けのお札を向ける方角とは?祀り方と処分方法について

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

八方除けのお祓いを受けたら
神社からお札をいただいたけれど…

このお札、どうしたらいいの?

気になるお札の向きや貼り方、
処分方法についてまとめました。

お札の扱いについて困っている方は
ぜひ目を通してみてください。

スポンサーリンク
  

八方除けのお札を向ける方角とは?

「神社のお札って方角決まってたりするのかな?」

お祓いの授与品としていただくお札。いざ貼ろうと思ったけれど方角が気になる…なんて人結構多いのではないでしょうか。
では、お札を向ける方角について説明していきましょう。

八方除けに限らず、神社からいただくお札は『東』『南』を向くようにします。
つまりお札の裏面が『西』『北』になるということです。

なぜ『東』か『南』なのかというと、日本の総氏神である天照大御神が太陽の神様であることに関係しています。
陽が沈んでいく西や北よりも太陽が昇る東か、南へ祀るという考えからなのでしょう。

八方除けのお札は、神社によってお札を複数枚授与されるところもあるので帰宅してから悩むよりもいただいた際に色々お尋ねしておくといいですね。

神社の方は皆親切なので優しく教えてくださいますよ^^
もちろん後日電話での問い合わせにも対応していただけます。

では方角がわかったところでお札の詳しい祀り方について次の章で確認していきましょう。

八方除けのお札の祀り方とは?

お札を祀るにあたって神棚があるご家庭はもちろんそちらに祀っていただいてかまいません。
ですが最近は神棚のないご家庭がほどんどだと思います。

では、神棚がない場合のお札の祀り方について説明していきましょう。

まず貼る位置についてですが、お札は私たち人間が見下ろすことのないように目線より高い位置に貼ります。
方角は前述した通り『東』『南』を向くように。

マンションやアパート等、上の階に人が住んでいる時は、お札真上の天井に『雲』と書いた紙を貼りましょう。

これは「この上は空です」という意味を表します。
上の階の人が部屋を移動することで神様(お札)を踏みつけているようにも見えるため、

「この上には何もありませんよ」

とお知らせする為です。

また、人がよく出入りするドアの真上やトイレの近くは避けてください。

できるだけ日当たりのよく、家族みんなが集まる場所を選ぶようにしましょう。
リビングはそういった意味でも貼る場所として好ましいですね。

注意点として、お札を壁に貼る際に直接画びょうで留めたりするのは厳禁です!
ちなみに下記は普段私が行っているお札の祀り方になります。

①お札より少し大きめの厚紙を用意して、四方に切り込みを入れる

②切り込みにお札をはさむ。お札がはさみにくい場合は切り込みを深くする。

③厚紙の上下の角に画びょうやテープを使用して留める

よかったら参考にしてご自宅の祭り方にあわせて色々工夫してみてくださいね^^

もし、八方除けと別の祈願を違うところで受けた際にお札をいただいたとします。
それが神社のものであれば一緒に並べてお祀りしてかまいませんが、お寺のものであれば仏壇や別の高い位置(タンスや棚の上等)に祀るようにしてください。

スポンサーリンク

八方除けのお札やお守りの処分について

「八方除けのお札っていつまで飾っておけばいいんだろう?」

「処分する時ってどうしたらいいの?」

普段神棚にお札をお祀りしていないご家庭はお札を祀る期間や処分の仕方についてわからないことが多いと思います。
 
八方除けのお札は授与されてから1年を目安にお祀りするものです。
そしてお札の処分方法としてはお祓いを受けた神社やお寺にお返しします。

でも、遠方でお祓いを受ける人もいるわけです。こういった場合はお返しに行くのが難しいですが、神社のものであれば基本的にどこの神社に返納しても大丈夫ですよ。

ただし、お寺のものに関しては宗派によってお返しできない場合もあるのでお祓いを受けたところへ問い合わせることをおすすめします。

1年間見守っていただいた神様のご加護に感謝の気持ちをお伝えした上でお札を返納するようにしましょうね。

まとめ

  • 八方除けのお札は『東』か『南』を向くように
  • 目線より高い位置の清浄な位置に祀るようにする
  • お札は一年間お祀りした後、お祓いを受けたところへお返しする

↓こちらもオススメ↓

【厄年・八方塞がりのお悩みまとめページ】
厄年・八方塞がりとはなんぞや?気になる疑問をまるっと解説!check!
スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。