神社の厄払い後のお礼参りって?行くなら時期は?遠い場所なら?

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

無事に厄年を終えてひと安心していたけれど
厄払いの後にはお礼参りに行くって知らなかった!

やっぱり行っておくべき?

行くならいつ行くべき?

でも遠方の神社でお祓いしてるから
その時はどうしたら…

厄払いを受けた後のお礼参りについてまとめました。
厄年のお祓いを受けた方は是非目を通してみてください。

スポンサーリンク
  

神社の厄払い後にはお礼参りに行くもの?

厄年には神社で厄払いのお祓いを受ける人がいらっしゃると思いますが、意外と知っている人が少ない『お礼参り』
厄年が明けたらきちんとお礼参りに行きましょう。前厄・本厄・後厄と3年連続で祈願を受ける人もいれば自分の考えで1回だけ、と決めてお祓いしてもらう人もいます。

↓こちらで確認できます↓

神様に対して

「どうか厄年を無事に過ごせますように」

とお願いをしているわけです。

「おかげさまで厄年を明けることができました。ありがとうございました」

とお礼に伺うのが神様に対してのマナーです。

同じ人間同士でも頼みっぱなしは失礼ですよね。神様に対しての話ならなおさらです。
厄払いの祈願に限らず、自分に都合が悪い時だけ祈るだけ祈っておいて願いが叶ったら「あーよかった」ですませるなんてことは論外な話です。

拝殿へ上がっての昇殿参拝でなくても賽銭箱の前で手を合わせてお参り、という形でも良いのです。神様に対して祈願やお願いごとをした時には結果がどんなものであれお礼参りを怠ることのないようにしましょう。

神社のお礼参りはいつ行くもの?

「神社で祈願をした場合、お礼参りはいつ行けばいいの?」

なんて、いざお礼参りに行こうと思った時の、ふとした疑問。

祈願によっては少し違いはありますが、大体祈願を受けてから一年後を目安にお参りするものとされています。厄払いを同じところで3年連続受けた人であれば後厄が明けてからのお礼参りで大丈夫です。3回とも違う神社でお参りした場合はそれぞれの場所にお礼参りをしましょうね。

基本的にどの祈願も受けてから一年後にお礼参り、と考えておけばよいですが、安産祈願や合格祈願といったものはお願いしていたことに結果が出てそれ以降にお参り、という形になります。

  • 安産祈願なら …お子さんが生まれてから(お宮参りと併せてお参り)
  • 合格祈願なら …試験等の結果が出てから

お礼参りに行く時に祈願時にいただいたお札お守りがあれば持参して感謝を込めてお返ししましょう。

スポンサーリンク

神社のお礼参りが遠い場所で難しい時は?

お祓いをしてもらった神社が旅行で立ち寄ったり場所だったり帰省先であった為に

「しばらく足を運ぶ予定もないしお礼参りに行けない…」

こんな方もいらっしゃると思います。

直接現地にお礼参りできればそれに越したことはありませんが、どうしても無理な場合は近くにある氏神神社にお参りして感謝の気持ちをお伝えしましょう。自分が崇敬する神社があればそちらにお参りするのもよいと思います。

何もしないのが一番よくありません。どんな形であれ、大事なのは「ありがとうございました」という気持ちを持ってそれを伝えること。月日が経ってしまってももしいつか祈願を受けたところへ足を運べる機会があればお礼参りが遅くなってしまったお詫びと感謝の心をお伝えしましょう。

人に礼儀を持って接するのと同じように、神様にも失礼のない対応を心がけることが大切なのです。

まとめ

  • 神様に対する礼儀としてどの祈願でもお礼参りをすること
  • 基本的にお礼参りの時期は祈願を受けてから一年後が目安
  • 遠方の神社で祈願していた場合は氏神神社もしくは崇敬神社にお参りする

↓こちらもオススメ↓

【厄年・八方塞がりのお悩みまとめページ】
厄年・八方塞がりとはなんぞや?気になる疑問をまるっと解説!check!
スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。