七五三は何のため?神社へのお参り時期と年齢の疑問を解説!

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

「七五三って一体何のためにするもの?」

そんな素朴な疑問が浮かんだことはありませんか?

この記事では七五三とはそもそも何なのか、
そして神社へお参りする時期と年齢について
それぞれ詳しくご説明しています。

七五三をむかえる子供をお持ちの方はぜひご一読を。
こちらで事前の確認をしっかりしておきましょう。

スポンサーリンク
  

七五三って何のためにするの?

子供が七五三の歳になったものの、

「七五三ってそもそも何のためにするものなの?」

なんて疑問を感じている親御さん、結構多いのではないでしょうか。

七五三とは人生儀礼のひとつにあたる子供の年祝いになります。
人生儀礼は通過儀礼とも言い、日本人は古来から人生の節目ごとに神様にお祈りしてきました。

  • 安産祈願
  • お宮参り
  • 七五三
  • 成人式
  • 結婚式
  • 厄年
  • 年祝い(還暦、古稀、喜寿、他)

このように様々な儀礼がありますが、七五三は子供が3歳・5歳・7歳といったそれぞれの年をむかえることができたことへの報告と感謝を神様に伝える為に、神社にお参りする昔からの神事です。

現代ではケガをしたり病気になっても病院で治療を受けることができます。適切な処置をしてもらうことで大事に至ることはそうそうないでしょう。
ですが昔は今ほどの医療技術もなく、すべてが神頼み。幼くして命を落としてしまう子供は少なくなかったのです。

こういった背景から『7歳までは神の内』と言われるようになりました。

「7歳までは神様の子だから神様の下へ旅立っても仕方のないこと」

と悲しみを紛らわせていたのでしょうね。

子供が元気にすくすくと育ちますようにと願う親の思いはいつの時代も変わらないものです。
七五三は無事に3歳・5歳・7歳をむかえることができた感謝とこれからのご加護をお祈りする儀式として現代まで伝えられた日本独自の文化ともいえるでしょう。

スポンサーリンク

七五三 神社へお参りする時期は?

暦の上では11月15日が七五三の日とされています。
なぜこの日が七五三の日といわれるようになったのかというと、江戸時代に徳川将軍家が子供の年祝いを行う日を11月15日としていたことが理由です。

今でもこの日に七五三詣をする人はいますが、

「絶対この日に!」

とこだわる必要はありません。

仕事の都合で平日だとお参りが難しい…といったご家庭がほとんど。週末仕事がお休みの日を選んだり、10月下旬から11月末にかけてはどこの神社も毎年混雑しているので近年ではあえて時期をずらしてお参りするご家族が多いのが実情です。

また、神職をしている友人から聞いた話ですが

『七五三のご祈祷は1年中いつでもできる』

とのこと。
いつからできるとかこの時期はできないといった決まりはないそうです。
病気で入院していたり家庭の事情でお参りできなかった…そんなケースも当然ありますよね。もしご祈祷を希望する場合は、一度神社に問い合わせてみるといいでしょう。

注意してほしいのはご祈祷を受けた子供に授与される記念品についてです。
神社によっても対応は違ってくると思いますが、千歳飴のような季節物の進呈品を用意できるのは七五三シーズンのみというところもありますので事前に確認しておくことをおすすめします。

七五三のお参りをする年齢について

お祝い事は昔から数え年で行われてきました。生まれたその年を1歳とし、年が明けるごとに1歳年を重ねる数え年が一般的だったのです。

七五三も数え年で3歳・5歳・7歳をむかえる年にお参りするのが本来の形ではあるものの、現代では何事も満年齢で対処されることが多い為、七五三のお参りも同様、数え年も満年齢も関係なく行われることが多くなったようです。

子供の成長具合も個々それぞれ違いますし、着物を着せる場合は都合のいい年齢を選ぶ、という考え方もアリかもしれませんね。

ただ、満年齢の7歳で七五三をするとなるともう小学校に通っている年齢ですし、親子共に忙しくなる頃だと思います。習い事を始めた子供さんの場合、スケジュールの調整が難しくなることもあるでしょう。この辺のことも頭に入れた上でお参りする年を検討してみてくださいね。

まとめ

  • 七五三は人生儀礼のひとつで子供の成長を祝う儀式
  • 七五三詣の時期は10月下旬から11月末がピークだがご祈祷そのものはいつでも受けることができる
  • 七五三のお参りをするのに数え年・満年齢どちらの年齢でも問題はない

↓こちらもオススメ↓

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。