七五三 神社に行くだけだとご利益なし?ご祈祷を受ける意味とは

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

今年七五三をむかえる子供を持つ親御さんは
神社へのお参りをどうするかお悩みの方も多いと思います。

「神社に行くだけだとご利益がない?」

「やっぱりご祈祷も受けておくべき?」

そもそも七五三のご祈祷にはどんな意味があるのでしょうか。
そんな七五三シーズンならではの疑問についてお答えしていきます。

スポンサーリンク
  

七五三 神社に行くだけならご利益なし?

「子供の七五三のお参り、どうしよう…」

何かとお金のかかる行事としてのイメージが強い七五三ですが、いざ自分の子供が七五三の年をむかえるとなるとどうしたらいいものかと首をかしげてしまう親御さんも多いのではないでしょうか。

七五三のお祝いはしてあげたい。
でもご祈祷を受けるとなると初穂料がかかる…。

そんな葛藤を抱えたご両親もいらっしゃることでしょう。
色々と悩んだ末に、

「神社に行くだけじゃダメなのかな…?」

といった考えに行きつく人も。

『神社に行くだけ』、つまりは『ご祈祷を受けずにお参りするだけ』ということですね。

結論として、七五三のご祈祷は必ず受けなければいけないという決まりはありません。
そしてご祈祷を受けなかった子供にはご利益がないということでもありません。『ご祈祷を受ける=七五三のお祝い』ということではないからです。

そもそも神様のような存在が

「あそこの子供は祈祷しなかったからもう知らん」

なんて思うはずがないですよね。

昔の子供は医療の発達した現代と違って幼くして命を落とすことは珍しくありませんでした。3歳、5歳、7歳と子供にとって節目の年を無事に迎えられるということはとてもおめでたいことだったのです。

ですので大事にすべきなのは

「この歳まで無事成長することができました」

と、今までのご加護に感謝して神様へのお礼の気持ちを伝えることなのです。

もちろん考え方は各家庭それぞれに違いますし、信仰している宗教を理由に神社に行かない人だっています。
ですがご祈祷を受ける受けないに関わらず、七五三の年に神社へお参りをするのは日本に伝わる伝統やしきたりを子供に教える機会としても、大きくなった子供の姿を神様に見ていただく儀式としても、とても意味のあることです。だからこそ多くの人が古くから大切にしてきた行事として今に伝えられているのでしょう。

スポンサーリンク

七五三 ご祈祷を受ける意味とは?

そもそもご祈祷を受けることにどんな意味があるのでしょうか。この点についてご説明していきましょう。

まず、ご祈祷を受ける時と自分でお参りする時のわかりやすい違いとしては、声に出して祈るか心の中で祈るかということです。
ご祈祷を受ける場合、神職の方が白い紙を広げて何やら難しそうな言葉を唱えていますよね。あれは祝詞(のりと)というもので日本古来に使われていた大和言葉(やまとことば)です。よく聞いていると全部はわからなくてもところどころ単語として聞き取ることができるのは古代に使われていた日本語であるからこそ。なんだか日本言語の歴史を感じますね。

その大和言葉を使って

「○○に住む○○ちゃんが無事3歳の年を迎えました。これからも健康で元気に成長できますように」

といった願いを神主さんが神様に届けてくれる。これが七五三のご祈祷の大まかな内容になります。

自分でお参りする場合、拝殿前で手を合わせて神様へお祈りする形になりますが、他の参拝者の方を見ても分かるように自分の願いは心の中で唱えていて声に出している人はほぼいないと思います。

神様へのお祈りという意味では大きな違いはないかもしれません。
ただ、ご祈祷を受ける時には大麻(神主さんが持っている白いふさふさしたもの)を使って主役の子供本人と家族の身を祓い清めていただき、その上で神主さんから子供の健やかな成長を願う気持ちを直接神様へ伝えていただけるので自分でお参りするのと比べてより丁寧な形での参拝ということになりますね。

どちらを選ぶかは考え方次第ということになります。
七五三シーズンになるとご祈祷を希望する参拝者はたくさんいらっしゃいますので、どこの神社でも多少の混雑は予想されると思います。
お参りにかかる時間や費用のことも含めて家族でよく話し合って、ご自身の子供はどういった七五三をしてあげるか検討してみてくださいね。

まとめ

  • 七五三は子供が無事に育ってくれたことへの感謝を神様にお伝えする昔からの儀式
  • ご祈祷は神職の方を通して神様へ祈りを届ける『正式参拝』という形になる
  • ご祈祷を受けることにこだわるのではなく七五三本来の意味をどう受け止めるかが大切

↓こちらもオススメ↓

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。