七五三 しなかったらダメ?興味ないけどしないといけない?

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

子供がもうすぐ七五三をむかえるけれど

「皆必ずやっているものなの?」

「七五三をしなかったらどうなるの?」

そんな疑問をお持ちのご家庭も少なくないと思います。

子供の七五三をどうするかもやもやしている人は
ぜひご一読ください。

スポンサーリンク
  

七五三しなかった人って少ないの?

子供と同じ歳のお友達のお母さんが七五三の準備で忙しそうにしているのを見て

「うちも同じようにやらないとダメなの?」

なんて疑問に感じているご家庭もあるのではないでしょうか。
何も用意を考えていないだけに周りのお母さん達の話についていけず、戸惑っている人もいらっしゃることでしょう。

実際のところ、七五三に何もしなかったという人はいますがどちらかと言えば少数派に分類されるようですね。
主な理由としては次のことがあげられます。

  • 自分がやっていないから子供にもしなかった
  • 宗教上の理由で七五三の習慣がなかった
  • 喪中だったためにお参り自体ができなかった
  • 費用がかかるのであきらめた

年内に不幸があって神社への参拝自体が難しかったり七五三の時期に家計が厳しかった等、各家庭でいろんな事情もありますが、七五三に限らず親がお祝い事に無関心だった…というご家庭もあります。そういったケースだと自分の子供にも必然的に何もしないという流れになってしまうのも当然と言えば当然かもしれません。

七五三に興味がない人からすればなぜ世間はそんなに七五三で盛り上がっているのか首をかしげる人も多いと思います。そんな七五三という行事についてもう少し掘り下げて考えてみるとしましょう。

スポンサーリンク

七五三に元々興味ないんだけど…

昔からの風習で七五三をしないといった地域もありますが、前述のように親が無関心だったために自分も特別興味も持つこともなかった人もいらっしゃると思います。

人それぞれの育ち方や家ごとの文化のようなものはあって当然ですが、子供は大きくなってこれから色んな人と関わっていくことになります。行事ごとに余りにも無頓着でいると子供自身が将来恥ずかしい思いをする場面が少なからず出てくるでしょう。

例えば、友達とのおしゃべりに入っていけなかったり、就職先で上司や取引先との時事的なコミュニケーションとして会話を膨らませたりすることができない大人になるということです。
話を振られてもどんなものかがわかっていないので、うまく受け答えもできず

「この人、ものを知らないんだな」

と思われることもあるかもしれません。無頓着でいることは無知だと捉えられてしまうのです。
子供がお嫁さんをもらったり嫁いだりした時には、相手の方に余計そう思われて頭が上がらないかもしれませんね^^;

七五三のようなお祝い事に興味を持つ持たないは自由ですが、そういった側面があることも覚えておいた方が良いでしょう。

七五三はしないといけないものなの?

様々な事情を抱えたご家庭があるので、子供に七五三をしてあげたくてもできないというケースもあると思います。
ですのでそれを踏まえた上で

「七五三は絶対しておいた方がいいの?」

という疑問に対する答えとしては

『七五三はけして強制でするものではない』

ということです。しなかったからどうなる、ということでもありません。
親の考え次第でどうするかを決めて、子供はそれに従うということになります。

七五三はどうしてもお金がかかってしまいがちなイメージがあるので、着物の用意だったり記念撮影にかかる費用で頭を悩ませたりとネガティブに捉える人も少なくないかもしれません。
ですが、七五三は3歳・5歳・7歳を迎える歳まで健やかに育ってくれたことへの感謝を神様にお祈りすることが本来の形です。お金をかけて着飾らせるよりも、そういった元々の意味や日本伝統の行事であることを教えてあげることこそが親として子供にしてあげるべき大事なことではないでしょうか。

色んな家庭があって、その数だけ色んな考えがあります。
子供の将来のことも見据えた上で七五三をどうするか改めて考えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

  • 七五三をしない人はいるもののどちらかといえば少数派
  • 親の無関心を子供が受け継いでしまうと将来恥ずかしい思いをさせる可能性も
  • 七五三本来の意味と日本の伝統を子供に伝えてあげることが大切

↓こちらもオススメ↓

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。