七五三って神社で何するの?実際にやることや作法について知りたい!

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

11月15日は七五三祝いの日。

3歳・5歳・7歳に当たる子供を持つ周りの親御さんを横目で見ながら

「うちの子の七五三はどうしよう…」

なんて考え中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際のところ、神社に行って何をするのかわからない…
そんな今更聞けない疑問についてまとめています。

今年七五三のお参りを考えている人は是非こちらでご確認を。

スポンサーリンク
  

七五三 神社で何するの?

「七五三ってそもそもどういった行事なの?」

3歳・5歳・7歳に当たる子供が晴れ着を着て神社にお参りする…そんな漠然としたイメージしか持っていない人の方が実際は多いのではないでしょうか。でも、ただきれいな着物を着てお参りしている…ということではないんですね。

七五三の行事が広まったのは江戸時代にまでさかのぼります。
昔は病気ひとつで幼い命が消えてしまうことなど珍しいことではなかったのです。現代は医療も発達し、子供が病気にかかったりけがをしても病院に行けば適切な処置をしてもらって大事に至るようなことはそうそうありません。今でこそ当たり前のことが昔はそうではなかったんですね。

『7歳までは神の内』

とされ、7歳に成長するまでは神様からの預かりものとして子供たちの健やかな成長を願うようになりました。

【3歳…髪置の儀(かみおきのぎ)】
男児・女児が行う儀式。3歳を迎えるまで剃っていた髪を伸ばし始める。

【5歳…袴着の儀(はかまぎのぎ)】
男児が行う儀式。5歳を迎えて初めて袴を身に着けるお祝い。

【7歳…帯解の儀(おびときのぎ)】
女児が行う儀式。7歳を迎えて大人の女性と同じ帯を着用するようになったお祝い。

※地域によって異なる場合もあります。

そして徳川5代将軍綱吉が自分の子である徳松の髪置(かみおき)の儀式を行ったのが11月15日。このお祝いの日が現代へ受け継がれ、同じように子供の成長を願い、そして神様に感謝の意をお伝えする古くからの習わしなのです。
あくまでも一般的な広がりを見せたのが江戸時代で実際に始まったのは平安時代だったのだとか。歴史とは奥深いものですね。

まとめると男児・女児ともに袴や帯を身に着けることができるくらい無事に成長できましたよ、という神様への感謝とこれからのご加護をお祈りするために神社へお参りしているということ。
子供たちの記念行事と捉えることは間違いではありませんが、晴れ着を着せることを優先させるのではなく七五三の本来の意味を理解した上でお参りするようにしたいものですね。

スポンサーリンク

七五三 神社参拝でやることとは?

七五三シーズンになると、晴れ着を着た子供を連れたご家族一同でお参りされているのをよく目にします。11月15日に近い土日ともなると、どの神社もとても混雑していますね。

神社では祈願者とその家族が拝殿へ上がり、神職の方によって神様に祝詞奏上していただく『正式参拝』という形でお祓いを受けます。神社社務所で七五三に当たる子供の名前を住所を受付用紙に記入し、その内容を神様に向けて神職の方が大和言葉(やまとことば)で読み上げるのです。神職の方に合わせて拝礼する際は我が子のこれからの健やかな成長をお祈りするといいでしょう。

さて、七五三のお参りは子供が無事に大きくなった報告とその感謝をお伝えするものだとご説明しました。ですが七五三の参拝について少々誤解している人も少なからずいるようです。

というのは、『参拝』というのは必ず拝殿へ上がる必要はないということ。ご家庭によって事情はそれぞれありますし、お賽銭箱の前で手を合わせてこれまでの感謝をお伝えする『略式参拝』という形でも問題ないのです。

大事なのは気持ち。
形だけにこだわらず、子供を思う気持ちとそれを神様に伝える為に神社へ足を運ぶという姿勢が何より大切なのです。

七五三 神社参拝の作法とは?

七五三は子供の成長をお祝いする行事ということもあってか、神社の参道にずらりと並んだ出店のおもちゃや食べ物に目を奪われがちです。

でも、作法として考えるのならまずはお参りが第一。神様よりも自分や子供の物欲・食欲を優先してしまっては元も子もありません。まずはお参りを済ませてからにしましょう。

小さい子供さんだと駄々をこねてしまうかもしれませんが、その時は最終手段として

「お利口さんにしてたらあとで買ってあげるからね」

と言い聞かせておくとご祈祷中もおとなしくしていてくれるかもしれません^^;

また、ご祈祷を受けるのには予約が必要だったり不要だったり神社によって対応が異なります。
初穂料に関しても、1人の場合と兄弟で受ける場合とではお納めする金額も違ってきますので、当日慌てることのないように事前に電話で問い合わせをしておくことをおすすめします。

まとめ

  • 七五三は子供の健やかな成長を祝い、これからのご加護を願う儀式
  • 晴れ着にこだわらずに神様への感謝を伝える気持ちこそが大切
  • 予約の有無や当日までに用意するものを事前に問い合わせて抜かりのない準備を

↓こちらもオススメ↓

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。