喪中はがきと寒中見舞いの違いとは?送る時期と間に合わない時は?

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

身内に不幸があり、
喪中の知らせを用意しなければいけなくなった!

でも時期的に喪中はがきと寒中見舞いの
どちらを用意すればいいのかわからない…

喪中はがきと寒中見舞いの違いとはそもそも何なのか?
それぞれ送る時期は違うのか?
年末で用意が間に合わない時の対処法とは?

わからないことが多い喪中はがきのマナーについてまとめました。

スポンサーリンク
  

喪中はがきと寒中見舞いの違いって何?

喪中はがきとは『年賀欠礼状』ともいい、一年以内に身内に不幸があった場合に

「喪中であるため、年賀状は控えさせていただきます」

といった、近親者が亡くなったというお知らせ年始の挨拶を辞退することを予め相手に伝えておくものです。

不幸があった場合、2親等までを喪中とするという考えが一般的ですが、近年では、

「同居していないから」 
「あまり深い付き合いがないから」

などどいった理由で喪中とせず、例年通り年賀状を送る家庭も多いようです。このあたりはご家庭それぞれの考え方によりますね。

そして寒中見舞いとは、寒さの厳しい季節に相手のことを気遣う気持ちと、自身の近況を伝えるものです。真夏の暑い時期に同じように送るものが暑中見舞いにあたりますね。

寒中見舞いの別の使い方として、喪中で年賀状を出せない時の代用として使用したり、喪中はがきを受け取った側がその返答に使ったりすることもあります。

↓こちらの記事で確認できます↓

喪中はがきと寒中見舞いそれぞれ送る時期は?

喪中はがきは毎年年賀状のやり取りをしている相手に、年賀欠礼のお知らせとして送るものです。ですので相手の方が年賀状を用意する前に送る必要があります。

郵便局が年賀状の差出し受付を開始するのが毎年12月15日あたりなので、送る時期としては遅くとも12月初旬には先方に届くように余裕をもって準備しましょう。

寒中見舞いは元々寒さの厳しい時期に相手を気遣って送る便りであることから、一般的に年が明けて1月5日頃の小寒から2月4日頃の立春までに送るものとされています。

松の内明けに送る方が多いですが、関東や関西、地域によって少し異なる場合もあるので、その点は事前に確認しておきましょう。

【松の内】…お正月飾りを飾る期間
関東 … 1月7日   
関西 … 1月15日

会社や学校が始まるくらいの日を目安に届くように用意をしておけば間違いないですね。

スポンサーリンク

喪中はがきが間に合わない時は寒中見舞いを送ればいい?

喪中はがきは遅くとも年賀状の差出し受付が始まる前の12月初旬には相手の元へ届いているのが望ましいですが、12月中旬や年末になって喪中になり喪中はがきの用意が間に合わない時もあります。喪中であることを知らない人から年賀状が届いてしまうこともあるわけです。

喪中であるため、当然年賀状は控えるべき。
こういった時には、寒中見舞いに年賀状を頂いた方や毎年やり取りをされている方へのお礼の一言を添えたり、年始の挨拶ができなかったお詫びの気持ちをしたためて届けるようにします。

年賀状を出してしまった後に喪中になってしまった時は、年が明けてから喪中の連絡が行き違いになってしまったことを同じように寒中見舞いでお伝えします。

↓こちらの記事で詳しく解説しています↓

先方に失礼のないよう松の内が明けてあまり日を置かずに送った方がいいですね。
突然のことで何をどのように用意していいのか戸惑うことが多いと思いますが、喪中になってしまった時は

  • まずは喪中はがきの用意
  • 間に合わない時は年明けの寒中見舞い

と、覚えておきましょう。

まとめ

  • 喪中はがきは12月初旬までに送る年賀欠礼状
  • 寒中見舞いは年明けに送る季節の挨拶状であり年賀状を出せない時の代用

↓こちらもオススメ↓

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。