喪中なのに神社にお参りしてしまった!
ばちがあたっちゃうの?
でも鳥居を避けてくぐらなければ
神社に行っても大丈夫って聞いたことあるけど本当?
人生の中で喪中とお祝い事が重なってしまう時期は
どうしてもあります。
そんな時どうしたらいいか?
喪中と神社に関するマナーをまとめました。
喪中なのに神社に行ってしまった時どうしたらいい?
お正月に初詣のお参りをする人が多いですよね。ですが、
「喪中に神社に行ってはいけないことを知らなかった…」
という方がまれにいます。
参拝してしまった後日にそのことを知って大慌て。
「ばちがあたるんじゃないか!?」
と真っ青になる方も。
まずは落ち着いて、神社にお参りをした日が不幸があった日から何日目なのかを確認しましょう。
喪中のお参りに関して、近所にある神社の神主さんに確認させていただきましたが、
「不幸があった日から50日以降であれば、お参りされても大丈夫」
とのこと。
なぜ50日か、というのは神道における忌明けの時期からきています。
喪中とは一般的に近親者が亡くなられてから一年間のことを指します。つまり、喪中であっても50日以降であれば神社への参拝は問題ないということになります。
しかし、50日経っていなかったとしたら。
お参りしてしまったことは変えられない事実です。
50日経った後に改めてお参りした神社に足を運び拝殿前で手を合わせ、神様に無礼があったことのお詫びの気持ちをお伝えしましょう。もちろんその時は派手な服装は避け、慎ましい身なりで参拝することです。
喪中だけど神社の鳥居をくぐらなければOK?
「喪中の時でも鳥居をくぐらなければ神社に行ってもいいんだって」
という間違った情報が多く出回っているようです。
『鳥居をくぐらないように』という言い回しは
神社に参拝しない = 鳥居をくぐらない
という意味合いから来ているものであって、『鳥居をくぐらなければ神社に行っても大丈夫』と都合よく解釈したものに過ぎません。
鳥居は、神社という神様がいらっしゃる聖域の入り口であり、俗世間との境目を表しています。
神様は不浄なものを嫌います。神道において、『死』は穢れであるという考えであるため、忌明けする50日までは鳥居を避けようが避けまいが神社への参拝は控えるべきなのです。
神社に関する喪中の正しいマナーとは?
喪中は故人を偲んで身を慎み、慶事の参加等避けるものとされています。ですが不幸がある中でこれから先、家族がお祝い事を迎えることがあります。
安産祈願、お宮参り、初節句、七五三、還暦…と色々ありますね。
不幸とお祝い事、そのふたつが重なってしまった時はどうしたらいいのか?
やはり神社への参拝やご祈祷はさけるべきなのか?
答えとしては、前述の通り『不幸があった日から50日以降であればお参りは可』ということ。そのことさえ守っていれば、あとは参拝する家族の考え方によります。
最近は家庭によって喪中の範囲や期間、考え方もそれぞれです。
一般的には2親等までを喪中とするという考えが多いようですが、
「同居していないから」
「あまり深い付き合いがないから」
これらの理由で喪中としない家庭もあるので、まずは家族・親戚で相談すること。
「故人がこのお祝いを楽しみにしていたから…」
「50日経っているからお参りしていいだろう」
「やっぱり喪中が明けるまではやめておいた方がいいんじゃ…」
家族でも個人個人いろんな考えをもっていると思いますので、きちんと話し合い答えを出すことです。
喪中のお参りに関して神社の社務所に電話して確認するのは問題ありませんが、家庭内での話し合いで出せる答えを神社に求めるのは失礼にあたります。
問い合わせをする際はあくまで
「こういった内容で家族内で話がまとまったのですが、お参りのマナーとして失礼にあたりませんか?」
といった形でお尋ねするようにしましょう。
まとめ
- 不幸があった日から50日以降であれば神社へのお参りは可
- 50日以前にお参りしてしまった時は改めて参拝し、お詫びの気持ちを伝える
- 鳥居はくぐってもくぐらなくても50日以降でない限り神社のお参りはNG
- どの範囲・どの期間で身を慎むとするかは家族で考える
↓こちらもオススメ↓