「あちらのご両親に年賀状送った方がいい?」
「年賀状を面倒に思う家だったらどうしよう…」
子供が結婚して、初めてのお正月に
両家の親同士で年賀状のやり取りをするべきか。
親として悩みどころだと思います。
嫁ぎ先と嫁の実家、どんな付き合い方をしたらいいの?
そんな疑問を抱えている方は必見です!
結婚後の親同士は年賀状を出すべき?
「向こうのご両親に年賀状って出した方がいいのかな…?」
結婚した子供の義両親宛に年賀状を送るべきか。年末になるとこんなお悩みを抱える人もいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかくご縁があってつながりができたことですし、普段顔を合わせる機会が少ないからこそ礼儀として新年のご挨拶くらいは…と考える人もいるはず。
最近は年賀状のやり取りをする人も少なくなっているので、遠慮してほしいと思われるかもしれない…。もしそんな家だったら…と考えると、用意する手も止まってしまいますよね。
こればかりは各家庭それぞれの考え方によりますので、「こうするべき!」というはっきりとした正解はないというのが実情です。
ですので、子供を通じて事前にどういった考えを持っているかの探りを入れてもらっておくのも無難な案ではあります。ただ、聞き出してもらった考えが本心であるかどうか…という懸念もありますね。
子供が結婚して初めて迎えるお正月なら、とりあえず様子見で一度送ってみるのもいいかもしれません。返信が来るかどうかで相手が年賀状のやり取りを望んでいるかの判断もできますし、その上で翌年からどうするかを考えると良いでしょう。
では、年賀状を用意するにあたって相手先に失礼のないようポイントをご紹介していきます。
年賀状 親同士で出す時の文例
子供の結婚相手の実家宛に出す年賀状…となると少々気を遣ってしまいがちですが、一般的な内容の年賀状を用意すればOKです。
ここでひとつ、例文を確認してみましょう。
謹んで年頭のご祝詞を申し上げます
昨年中は大変お世話になりました
よいお正月をお迎えのこととお慶びを申し上げます
今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます
○○年 元旦
〈住所・名前〉
【ポイント】
年賀状の基本構成として、次の流れで内容をまとめます。
①賀詞(がし)
②年頭の挨拶・今後のお付き合いのお願い
③相手への気遣いの言葉
④年号・日付
元旦に到着するには例年クリスマスまでの投函とされていますが、事情があって用意が遅くなりクリスマスを過ぎてしまった場合は『元旦』ではなく『正月』と記載するようにします。
年賀状 一言添え書きの文例を紹介
例文を元に用意した年賀状をそのまま送っても差し支えないのですが、空きスペースに一言手書きで添えておくとより丁寧ですね。
ありきたりな言葉でも十分です。
「寒さ厳しき折 ご自愛ください」
「ご無沙汰しております よき1年になりますように」
娘の嫁ぎ先に送る場合であれば、
「色々とお世話になると思いますが どうぞ宜しくお願い致します」
といった言葉でも良いでしょう。
親同士の付き合い方とは?
年賀状のやり取りに限らず、結婚後の親同士のお付き合いはどのような関係であるべきか。お互いの距離感についても色々と考えてしまうこともあると思います。
たとえば、お中元やお歳暮のやり取りについてはどうでしょうか。
いつもお世話になっている人ならまだしも、普段交流のない両家の親同士でお中元やお歳暮のやり取りはこれから年を重ねるにつれてただ家計を圧迫するものに変化してしまうかもしれません。かといって、全く音信普通というのも考え物ですが、ただ儀礼的にやっているだけなら不必要だと考える人も少なからずいることでしょう。
しかし、何より大事なのは両家の親同士が仲良くすることではなく、子供夫婦がお互いの両親と仲良くすること。
時代の流れと共に考え方も変わっていくものです。
家ごとにいろんな考え方がありますが、現代における夫婦の親同士は1年に1度、年賀状をやり取りするくらいのつかず離れずくらいの関係でいるのがちょうどいいのかもしれませんね。
まとめ
- 親同士の年賀状のやり取りについてはお互いの考え方をどこまで尊重するかによる
- 年賀状を出すか出さないかで悩む場合は1年目で様子を見て翌年続けるか決めるのもアリ
- 親同士お互いがどういう付き合い方がベストかを見極めるべし(周りと同じ形である必要はない)
▼こちらもオススメ▼