結婚して初めて迎える年の暮れ。
「お歳暮って誰に送るのが正しいマナーなの?」
そんなお悩みで頭を抱えている人は
多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実家はどうする?義実家にも贈るべき?
そんなお歳暮のマナーについて解説していきます。
結婚1年目で初めてお歳暮の用意をする人は
こちらでしっかり確認しておきましょう。
お歳暮って結婚1年目は皆どうしてる?
独身時代は気にもしなかったのに、結婚後は夫婦ともにお世話になった方や家族間の付き合いについて色々と考える機会が増えるものです。
お嫁さんの立場にある人は何かと頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。
特に年末も間近になると、
「お歳暮って用意した方がいいの?」
「誰宛に贈るのが正しいマナーなの?」
なんて、お歳暮に関する疑問で困っている人も少なくないはず。
結婚1年目の新婚さんだとわからないことだらけで戸惑ってしまう人もいることでしょう。
まず、誰宛に?と考えると
- 実家
- 義実家
- 親戚
- 仲人
- 会社の上司
これらの相手に贈るのが一般的です。
ただ、お歳暮を贈る贈らないは相手との付き合い方や距離感にもよるので、周りが贈っているからといってそれに合わせるのが正しいとは一概には言えません。
近年はお歳暮のやり取りを面倒に思う人も多く、相手先がそういった考えであることを考慮して親戚や仲人さんに何も送らない人も増えています。
会社の上司にお歳暮を贈らない人が多い傾向にあるのももはや古い時代の考えと感じている人が大半なのでしょう。
かといってお世話になっていることには変わりないので、失礼のないようにお歳暮の用意が必要かどうか予めご主人に確認しておくべきですね。
そして一番気になるのが
「自分たちの親にも贈るものなの?」
といった疑問ではないでしょうか。
このあたりについて続けて詳しくご説明していきましょう。
お歳暮って結婚したら親に送るもの?
「結婚後は親にもお歳暮を贈った方がいいの?」
と首をかしげてしまう人は案外多いものです。
実際のところどうするべきなのか気になるところですが、親子間でのお歳暮のやり取りは各家庭の考え方によるところが大きいと言えます。
というのは、住んでいる地域や家ごとの考え方によって家族でのお歳暮のやり取りを大事にする家庭とそうでない家庭とそれぞれに分かれることが理由としてあげられるからです。
結婚した夫婦は実家を出て、別の世帯を持つことになります。
お歳暮はお世話になった人に対して感謝の気持ちを品物に代えて贈るものですが、親とはいえ、『家』と『家』としてこういったやり取りがきちんとできるのか、親(特に義両親)から常識について問われることもあるかもしれません。
また、気を付けておくべきなのはお歳暮は基本的に一度贈ると来年も用意しなければいけないものであるということ。
「今年1年お世話になりました。来年もよろしくお願いします」
という意味を含んだ贈り物だからです。毎年用意するとなるとそれなりの出費になってしまいますよね。
相場としては3000円~5000円のものを言われていますが、無理をせず家計に見合ったものを選ぶようにしましょう。
↓こちらの記事もおすすめ↓
お歳暮を送らない選択肢は?
しきたりを重んじる考えから
「お歳暮のやり取りはきちんとするべき」
という親もいれば、
「他人行儀な贈り物はいらない」
「負担にさせたくないから贈らないで」
といった考えの親もいます。まさに両極端ですね^^;
前述のように、お歳暮は一度贈ると毎年のことになってしまいますが、結婚1年目は様子見という意味でも実家の両親・義両親共に、用意しておいた方が賢明かもしれません。
その上でどんな反応だったかを見ながら翌年のお歳暮をどうするか決めると良いでしょう。
もし直接確認できそうなら聞いておくに越したことはないので、お歳暮シーズンになる前に夫婦それぞれが自分の実家の両親に軽く尋ねておくといいですね。
はっきり『必要ない』と言われた場合はわざわざ用意する必要はありませんが、その分こまめに連絡を取るなどコミュニケーションを深めることに力を入れると喜ばれると思います。
慣れないことに戸惑うことも多いかもしれませんが、何事も最初が肝心です。
親子間でのトラブルを避けるためにも事前のリサーチはしっかりしておきましょうね。
まとめ
- 会社の上司や仲人へのお歳暮は近年では省略される傾向にある
- 親にお歳暮を贈るか贈らないかは地域や家ごとの考え方に左右されることが多い
- 結婚1年目は様子見も兼ねて用意しておいた方が無難
▼こちらもオススメ▼
年賀状や寒中見舞いにお歳暮…年末年始のお悩みをまるっと解決!check!
【お中元・お歳暮のお悩みまとめページ】
お中元お歳暮のお悩み解決まとめ!お付き合いマナーを徹底確認!check!