坂本八幡宮御朱印が再開!でも書き置きならどうする?飾るのはアリ?

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

遂に平成から令和の時代へ。

新元号ゆかりの地となった太宰府は
県内県外問わず観光客が増え続けているようですね。

私もせっかくの記念だからと御朱印をいただきに行ってきました!

…書き置きでしたけどね( ;∀;)

さて、その後の御朱印をどうしているのかは
個々それぞれだと思うのですが。

「御朱印に貼り付けた方がいいのかな?」

「どれとも飾った方がいい?…でもどう飾れば…」

なんてお悩みで困っている人も少なくないはず。

そういうわけで、
私の場合はこうしましたよっていうレポ的なお話をお届けしたいと思います。

坂本八幡宮に限らず、
神社やお寺の御朱印の書き置きの保管をどうしようかと
考えている方もぜひご一読の上で参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク
  

坂本八幡宮の御朱印が再開しました!

平成から令和へと元号が変わった2019年5月1日を境に、福岡の太宰府にある坂本八幡宮は日本一有名な場所となりました。

…が。
あまりに急に有名になりすぎた為に氏子さん達はてんやわんや。

令和に変わった途端、近年の御朱印ブームも手伝って、坂本八幡宮の御朱印が欲しい人で神社付近はごった返していましたね^^;

ニュースで観ていた私もあまりの熱狂ぶりに軽く引いていました…。
あまりの状況に、御朱印の受付はしばらく中止になっていたのですが。

5月18日より、御朱印の授与が再開されるという嬉しいニュースが飛び込んできました!

氏子さんに聞いたところ、神社の宮司さんはもう腕が上がらなくなるほどひたすら書き続けていたとか。(ほんと、お疲れ様です…)

お手伝いの氏子さん達も倒れそうな人が出てくるくらいの忙しさだった為、やむなく御朱印の授与を一時中止していたそう。

万葉集を参考に選ばれた元号、『令和』
令(うる)わしく、和(なご)やかに。

そういった願いが込められた素敵な年号です。

…と、ここまでの話だけ聞けば大変美しいお話なんです、が。

日本中が盛り上がっている裏側で、坂本八幡宮を支えていたたくさんの人達がいたことを忘れないようにしたいものです。

そして今回手にすることができた御朱印がコレです。
じゃーん!

ハイ、見ての通り書き置きです。
しかもコレ、よく見たらコピー…のような…。(日にちだけ手書き)

できるだけの人に対応する為に印刷する手段を取ったんでしょうね、きっと^^;

でもいいんです。
7月7日の七夕の日付の御朱印なんてなんだかロマンチックじゃないですか。(え、そう思うの私だけ?笑)

ちなみに、

「宮司さんから御朱印帳に直接手書きしてもらいたい!」

と希望される方は、一度氏子会の方に問い合わせをしてからお参りに行った方が良いと思います。

宮司さんもお忙しい方ですので、月に2~3日くらいしか現地に足を運ぶことができないそうで…。

書き置きではなく御朱印帳に…とこだわりを持っている人は宮司さんがいらっしゃる日を確認した上で行った方がいいですね。

【坂本八幡宮】
住所:福岡県太宰府市坂本3-14-23
アクセス:西鉄都府楼前駅より徒歩15分
お問い合わせ:092-928-3100
※社務所は9~16時まで(月、木曜日はお休み)

私自身は元々御朱印帳を持っていなかったのですが、宮司さん駐在の日が合わずに

「書き置きの御朱印しか手に入らなかった…」

もしくは

「書き置きの御朱印ってどうしたらいいの?」

なんて微妙に困ってる人も少なくないはずです。

そんなわけで、私が今回頂いてきた御朱印をどうしたかをご紹介していきたいと思います。
同じお悩みでお困りの方はぜひ参考にされてみてくださいね。

御朱印が書き置きだった場合どうする?

さて、いただいた御朱印が半紙の書き置きだった場合ですが。

ご自身の御朱印帳をお持ちの人はそのまま貼る形が一般的です。
しかし、御朱印帳のサイズよりも授与された御朱印の大きかった…なんて話もよく聞く話ですね。

そういった場合は、可能な範囲で四方の四隅をカットして貼り付けると良いでしょう。

ですが、半紙いっぱいの大きさで御朱印が書かれている場合は切りたくても切れない…なんてこともあります。
折り曲げた状態にして一部分だけ貼り付けるといった方法もありますが、やはり気が引ける…といった方の方が多数でしょう。

そういった場合は仕方なくクリアファイル等で保管する人もいますが、元々御朱印帳を持っていない私は

「せっかくいただいた御朱印なんだからかっこよく飾ろう!」

と考えていました。

飾り方ひとつでお部屋がちょっと格式高くなるような気分になります(笑)

ではどのようにして御朱印を飾ったか、私なりの書き置きの保存方法とその手順をご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

御朱印の書き置きを飾ると部屋がかっこよくなる

御朱印を飾る…とは言ってもペラペラの半紙ですから、保護の意味も含めて額縁に入れる必要があります。

で、ダイソーで買ってきました(笑)

もちろんお財布に余裕のある人はちゃんとした文房具屋さんでお高めのものを購入するのもいいでしょう。
でも100均のものでも十分かっこよくなりますよ(笑)

色のおすすめとしてはこげ茶色、ブラウン系です。
黒ほど固い色ではないし、白ほどナチュラル感もない。部屋にも馴染みやすい色なのでおすすめです。

まぁこのあたりは個人の好みなので、迷った時や参考までに頭に入れておくといいと思います。

いただいた御朱印ぴったりのサイズではなく、それよりも少し大きめの余裕があるサイズを選ぶといいですね。
というのは、御朱印の背景に何か入れることでちょっとゴージャスな感じになるからです。

ちなみにこちらは以前、伊勢神宮で頂いた御朱印なんですが。

御朱印の後ろに柄入りの紙を使っています。
本物の葉が押し花のように使われてある味のある和紙です。

伊勢神宮の神々しさと、朱の色が引き立つように落ち着いた色の額縁と和紙を選びました。
自画自賛になってしまいますが、結構気に入っています。
アクセントに内宮で頂いてきた朱色の鈴も一緒に飾るとさらに良い感じになりましたよ^^

では話を戻して、今回の坂本八幡宮の御朱印はどうしたかというと。

まず、背景にする和紙選びから。
家に何か使えそうなものがあればそれでもかまいませんし、100円ショップにも和紙はありますので額縁と一緒に購入するのもOKです。

私の場合、家に何種類か使っていない和紙があったのでどれにしようか悩みました…

(↓伊勢神宮の御朱印に使ったもの)

伊勢神宮のものと同じにしてお揃いにしようかとも思いましたが、

「イヤ、ここは伊勢神宮をたてるべきだろう」

と思いなおし、今回は控えめに白い和紙をセレクトしました。

和紙が決まったら、額縁に元々入っていた紙に合わせて和紙を切っていきます。

切り終わったら、御朱印→和紙→裏地の順で額縁にはめ込んでいきます。
御朱印の位置がずれないように確認しながら丁寧に行いましょう。

手順は以上です。
簡単ですが、ひっくり返すと…

うん、なかなかいい感じ。(←自画自賛 笑)

和紙独特のざらざらした表面と、無地のシンプルさが御朱印の朱色を引き立ててくれています。

簡単ですし、御朱印帳とサイズが合わなかったり貼るのがあまり好きではない…といった人はこんな方法もあることを知っていただけたらな、と思い今回の保存方法をご紹介させていただきました。

今でこそ御朱印ブームで最近御朱印集めにハマりだした…という人もいると思いますが、逆に今までたくさんの御朱印を集めてきた人こそ額縁にどーん!と飾るのもかっこいいと思いますよ^^

また、御朱印の書き置きがたまってしまった人は今回のようなやり方でひとつずつ並べて飾るのもありだと思います。
和室だと特にいい雰囲気を出してくれるでしょうね。

やり方としてはけして難しい保存方法ではないですし、素敵なインテリアにもなりますので興味を持った方はぜひ試してみてください。

以上、参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただいてありがとうございました^^

まとめ

  • 坂本八幡宮の御朱印が手書きで欲しい人は事前の問い合わせ必須
  • 御朱印が書き置きしかない場合は御朱印帳にそのまま貼ってよし
  • 御朱印帳とサイズの合わない書き置きの扱いに困っている人は額縁に入れて飾ると思いのほかかっこよくなるのでオススメ

↓こちらもオススメ↓

【神社のお参り作法に関するお悩み・その他まとめページ】
神社やお守りに関する疑問を解決!縁起物やお参りの作法も丸わかり!check!
スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。