年末になるとあちこちで目にする正月飾り。
特に玄関に飾ることの多いしめ飾りですが、
付け方だったり飾る位置のことで首をかしげていたりしてませんか?
「どうやって付けたらいいの?」
「どの位置って決まってるの?」
そんな疑問についてわかりやすく解説しています。
慣れないお正月準備で手が止まっている人は
こちらでしっかり確認してくださいね。
正月飾り 玄関の付け方は?
年末になると玄関に正月飾りを飾るご家庭が多いですね。その中でも手軽に飾ることができるしめ飾りがよく選ばれているようです。
ただ、年に一度のことですし、
「どうやって取り付けたらいいんだろう…?」
なんて思う人も少なくないはず。
こちらでひとつずつ確認して、お正月の準備を万全に整えましょう。
フックを使う
一番手軽なつけ方といえば玄関のドアにフックを付けることです。ドアの材質に合わせて両面テープタイプ、マグネットタイプと使い分けるといいでしょう。どちらもホームセンターや100円ショップで手に入れることができます。
木製のドアならねじタイプのフックを埋め込むこともできますが、毎年取り外しを繰り返しているとしっかり固定されにくくなるのでその点は注意しましょう。
穴をあけたくないけれどつけっぱなしは気になる…という場合には普段から季節に合わせた飾り物やリースをかけるようにして、正月飾り以外のインテリアを楽しむ、なんてこともアリですよ。
ドアハンガーを使う
ドアが木製の場合、マグネットタイプのフックは使えませんし、両面タイプのフックでも粘着力が強すぎると外す時に粘着面が残って取れにくくなってしまうことがあります。この時、『シールはがし』のスプレーを使ってしまうと、粘着面は取り除くことができても木製のドアだとシミができてしまうこともあるのでむやみに使うことは控えた方が賢明です。
フックが使えない場合はドアハンガーを使うと便利です。ただし、ドアハンガーはドアの上部に隙間がないと使えませんので、購入する際は事前にドア周りのチェックをしておきましょう。
正月飾り 玄関のどこの位置がベスト?
では次に、しめ飾りをどの位置につけるかについてご説明していきます。
とはいっても「ここの位置ではないとダメ!」といった厳格な決まりはありません。しいて言えば、玄関の内側ではなく外側につけるべきですね。
そもそも、なぜしめ飾りを飾るのかというと
「この家は穢れのない清浄な場所ですよ~」
と、家に福を運んできてくれる歳神様(としがみさま)にお知らせするため。
神社へ行くといたるところにしめ縄がかけられてあるのを目にしたことがありませんか?
わかりやすく言えば、清浄な場所と不浄な場所との境目を示す結界の役目としてしめ縄がかけられているのです。
お正月に使われるしめ飾りは家庭でも飾りやすいように簡略化されたもの。
ですので、
「ここから先は安心してお入りいただけますよ~」
と歳神様にわかってもらうために家の外に飾るのがベスト、ということになります。
また、しめ縄を玄関のドアノブにかけているご家庭もよく見かけますが、私なら目線より上になるような位置につけるようにします。理由は、お札を祀る場合にはそのように扱うからです。
神様が宿るお札を人間が見下ろすようなことはあってはあってはいけないものとされています。しめ飾りも神様をお招きするために用意するものなので、個人的な考えで私はそのように扱っています。
ただ、前述のように厳格な決まりがあるわけではないですし、人によって考え方もそれぞれですので粗末な扱いだけはしないように気を付けていれば問題ないのでご安心を。
正月飾り 落ちる時にはこうすべし!
お住まいの地域やその時の気候によってしめ飾りが強風にあおられてしまう…なんてこともあると思います。
「風が強くてしめ飾りが落ちちゃう!」
そんな状況にうんざりしている人も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。立派なしめ飾りの場合、重さがあるので余計に気を付けるべき点ですよね。
玄関にしめ飾りを飾る時、上部にあるかけ紐を固定するだけだとどうしても不安定になることがあります。ですので、しめ飾り全体を安定させるためには1点で支えるのではなく複数の支点で固定するのがポイントです。
しめ飾りの形に合わせて裏にフックを合わせて固定すればOK。細めのワイヤーを使ってフックとしめ縄をしっかりとめれば全体のバランスが取れて安定するので落ちにくくなりますよ。
何度もしめ飾りをかけ直している人は一度試してみてくださいね。
以上、参考になりましたら幸いです。
まとめ
- しめ飾りを付ける際はドアの材質に合わせてフックやドアハンガーをうまく活用すると良い
- しめ飾りを設置する位置に厳格な決まりはないが目線より上がオススメ
- しめ飾りが落ちやすい時には支点を分散させて全体のバランスを取ると安定する
↓こちらもオススメ↓