妊婦さんが安産祈願を受ける時
様々な疑問や心配事を考える人も多いでしょう。
出産経験済みの姉からお下がりの腹帯をもらったけれど
これって祈願に持参しても大丈夫?
前もって用意していたものや頂き物も…。
何枚も持っていっていいのかな?
産後の腹帯はどうしたらいいんだろう…。
安産祈願と腹帯についてまとめました。
良かったら参考にされてくださいね。
安産祈願の腹帯はおさがりでもいい?
安産祈願を受ける時、腹帯を用意して妊婦さんご自身と一緒にお祓いしてもらう人が多いと思います。
周りの人が新品のものを用意している中で
「私はお下がりのものだけどいいのかな…?」
と少し心配になってしまう方もいらっしゃると思います。
お下がりの腹帯に関してはまったく問題ありません。私の友人もお姉さんからもらった腹帯を持っていって祈願を受けていましたよ^^
ただ、祈願を受ける場所によっては
「祈願を受ける際は新品のみお持ちください」
というところもあるようです。お参りする神社かお寺に事前に問い合わせておくとよいですね。
母親だったり先にお産の済んだ女きょうだい、友人から「まだ使えるから」というのももちろんでしょうが、お下がりをくれた人は
『私の安産に、あなたもあやかれますように』
という気持ちが込められているはず。とてもありがたいことです。
ご家庭によっては義母から頂くこともあるでしょう。
「無事にお産を迎えられますように」
という気持ちあってのものだと思いますので、使わなかったとしてもその気持ちと腹帯はありがたく頂いてきちんとお礼の気持ちを伝えておきましょうね。
新品でもお下がりでもお祓いを受けた腹帯のご利益は変わりません。安心してお産にのぞんでくださいね。
安産祈願の腹帯は何枚くらい用意しておくもの?
初めての出産を迎えられる人は安産祈願がどのようなものかよくわからなくて当然ですし、腹帯についてもどんな種類をどのくらい用意すればいいかさっぱりですよね。
元々安産祈願を受けるのは妊婦さん本人であって腹帯ではありません。
持参すれば妊婦さんと一緒にお祓いして清めてもらえる、ということであって腹帯がなくても祈願は受けられますし、神社やお寺で用意しているところもありますのでそちらで腹帯を受けることもできます。
祈願を受ける神社やお寺にもよりますが、腹帯を持参するにあたって帯の種類や枚数の制限はないところがほとんどだと思います。(事前の確認をおすすめします)
安産祈願で腹帯を持参する人は帯祝いに使うのさらしを用意している方が多いですが、
「普段使ってるガードルや腹巻タイプのものも一緒にお祓いしてもらいたい!」
と考える人は祈願の際に妊婦さんの膝の上に置いて一緒にお祓いを受ければいいですよ^^
神社やお寺によっては腹帯にご朱印を押印してくれるところもあるので、箱や袋から出しておくと手間取ることなく受付を済ませることができます。(頂き物でキレイに包装してある場合は中身を出すのに時間がかかるので…)
希望すれば持参した枚数全て押印してくれるところもあると思いますが、他の参拝者の方や当日の混み具合のことも考えて多くても2、3枚にしておくとよいかもしれませんね。
安産祈願の腹帯は産後どうしたらいい?
出産後の腹帯の使い道がわからない…そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私がおたずねした神社からは次のような回答をいただきました。
「当宮としましては腹帯はお守りやお札ではないのでご自宅で活用された後、処分されてかまいません」
とのこと。
もちろん、二人目のお子さんの時に使用してもどなたか近しい方に譲ってもOKだそうです。
さらしであれば産着を作ったりふきんとして使ったり、ご家庭で活用することができますね。(私の母は産後の腹帯をオムツに使っていたそうです)
雑巾としてお掃除に利用する人もいます。アイデア次第で使い倒せますね。
「でも神社でお祓いしてもらったものだし…」
と、どうしても気になっちゃう人もいるわけです。
そんな方は祈願を受けたところでお焚き上げをお願いするとよいでしょう。その際はお気持ち包むのを忘れないように。
神社やお寺の宗派によって考え方が違うので、産後の帯の使い道や処分については祈願参拝した際にあらかじめたずねておくと後々安心です。祈願のことで気分が盛り上がっているので、お産後のことは頭から抜けてしまいがちなんですけどね(笑)。
無事にお子さんが生まれたら都合のつく時でかまわないので祈願を受けた神社・お寺に足を運んで
「おかげさまで無事出産しました。ありがとうございました」
と手を合わせて感謝の気持ちを神様にお伝えしましょうね。
まとめ
- おさがりの腹帯を祈願に持参するのは基本的にOK(新品のみというところもある)
- 腹帯がなくても安産祈願は受けられる
- 持参する腹帯は帯祝いに使うさらし一枚を持参すれば十分(複数持参可は神社・お寺による)
- 産後の腹帯は活用後、自宅で処分してよい
↓こちらもオススメ↓