娘の嫁ぎ先へお中元を贈るならどちらが先?やめたい時の断り方は?

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

娘の嫁ぎ先へのお中元。

親同士の付き合いとして用意するべきかと思うものの
初めてのことで何もわからない…。

こちらから先に贈ったら失礼になるのでは…。

可愛い娘が恥ずかしい思いをしないでいいようにと
色々と考え込むご両親も少なくないと思います。

そんなお中元のやり取りについて
こちらで詳しく確認していきましょう。

スポンサーリンク
  

娘の嫁ぎ先へお中元を贈るもの?

娘が嫁いで、そろそろお中元の時期。

「あちらのご両親にお中元を用意するべき…?」

なんてふとした疑問に首をかしげている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論としては、贈った方が無難だと言えるでしょう。

お中元やお歳暮については家庭によって様々な考え方がありますが、嫁ぎ先のご両親がそういったやり取りに対して厳格な考えをお持ちの場合、嫁の立場である娘が思わぬとばっちりを受けることも。同居の場合は特に気を付けるべきです。

「あなたの実家はお中元を贈る習慣がないの?」

直接自分たちに不満を言われることはなくても、娘さんがこんな嫌味を受けることだってありうるのです。実家と嫁ぎ先に挟まれてつらい思いをさせてしまうことも考えられます。

嫁にいっても可愛い娘であることに変わりはありません。娘に不愉快な思いをさせないため、何よりこれから先いい関係を築いていくためにも最初が肝心です。

「娘をよろしくお願いします」

というこちらの気持ちを届ける意味も含め、円満なお付き合いを育むいいきっかけになると思いますよ。

お中元を贈るのは両家どちらが先?

お中元を贈るにあたって、

「こちらから先に贈ると失礼になるのでは…?」

と気になる人もいらっしゃるでしょう。
しかし贈る順番に関して特に決まりはありません。しいて言うならば各家庭と地域性の考え方が絡んでくると思います。

ただ、男女平等の世の中になったとはいえ、今でも『旦那の家の方が立場は上』といった古い考えを持った家も少なからずあります。そういったところも踏まえて、なるべく角がたたないようにするために嫁の実家側から先に贈るといったケースがどちらかというと多いのが実情のようです。

どちらが先に、という決まりこそないものの、もしこちらが贈る前に頂いてしまった時はお返しを送る前にまずはお礼をお伝えすることが先決です。電話、はがきでのお礼状どちらでもかまいません。
慌ててうっかり忘れがちな人が多いので注意してくださいね。

実家と嫁ぎ先、それぞれの風習によってお互いが遠慮しあって先方の出方を待っている…なんて状態こそナンセンス。
順番など気にせず、気持ちよく贈りあえる関係でありたいものです。

スポンサーリンク

お中元をやめたいと思った時の断り方

娘の嫁ぎ先との交流を続ける中で、

「お中元やお歳暮っていつまで続けるものなんだろう…?」

といった疑問を抱える人も少なくないと思います。

これから先、病気だったり経済的な理由からお中元やお歳暮の用意が難しくこともあるでしょうし、逆に同じような理由で相手方も先々のことを考えて負担に思い始めることもあるわけです。

実際のところ、一般的に結婚した年から3年、5年といった区切りをつけ、お中元やお歳暮のやり取りをキリのいい年でやめる家庭も多いようです。
娘の結婚からある程度の年月が経っているからこそ、礼儀はしっかり果たした上で堅苦しいことはこれからなしにしていこうという考えにシフトする人が増えているということなのでしょう。

やめる時期は家庭によってそれぞれ違うと思いますが、その時が来たら娘夫婦を通じてそれとなくこちらの意向を伝えてもらうか

「誠に恐縮でございますが、以降お気持ちだけで結構でございます」

といった内容を暑中見舞いなり年賀状(もしくは寒中見舞い)に書き添えて先方にお伝えすると良いでしょう。

物のやり取りがなくなってもお付き合いは続きます。
大事なのはこれから先もお互いを気にかける『気持ち』の交流を続けていくことではないでしょうか。

まとめ

  • 娘の嫁ぎ先へのお中元は用意した方が無難(結婚初年は特に注意)
  • 贈りあう順番に決まりはないが嫁の実家側から先に贈るケースが多い
  • 将来的にお互いの状況を見ながら『物』から『気持ち』の交流に切り替えていくのが理想的

▼こちらもオススメ▼

【お中元・お歳暮のお悩みまとめページ】
お中元お歳暮のお悩み解決まとめ!お付き合いマナーを徹底確認!check!
スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。