おでんがぬるぬるして表面がネバネバ…変な匂いがする時は注意!

[広告] 当サイトはアドセンス広告・アフィリエイト広告を利用しています。

「昨日のおでんなのになんか変…」

と感じたあなた。

そのおでん、もしかしたら
腐っているかもしれませんよ。

ヌルヌルしている?
糸を引いてネバネバしてる?
いつもと違うにおいがする?

そんな状況で固まっている人は
ぜひご一読を。

おでんが腐っているかどうかの判断基準について
ご説明していきます。

スポンサーリンク
  

おでんがぬるぬるしてる…

「昨日のおでんがなんだかヌルヌルしてる…」

たった一日しか経っていないおでんの変化に戸惑っている人は少なくないのではないでしょうか。

おでんの具にぬめりがあると

「もう腐ってしまっているんじゃ…」

と思うかもしれませんが、一概にそうとも言い切れません。
というのは、具材自体がぬめりを発していることもあるからです。

そのぬるぬるの原因は昆布。
ぐつぐつと煮立った昆布から出たぬめりが他の具材にからまっているというケースも考えられます。

また、具材に牛スジを使っている場合もぬめりが発生することがあります。
牛スジから牛脂が染み出てだし汁の表面がぬるぬるしている…といった状態ですね。

まずは具材に昆布と牛スジを使っていないかどうかの確認をして、腐っているのかそうでないのかの判断をすることが第一です。

おでんの表面がネバネバしてるとヤバい?

「おでんが糸引いてるんだけど!」

といった状態に困惑している人もいることでしょう。

おでんの具にねばねばした白い物体が糸をひいている時は確実に腐ってしまっています。
その状態のおでんを食べるとお腹を壊してしまうだけでなく食中毒になってしまいかねません。

特にじゃがいもや練り物は傷みやすい具材です。
常温で放置保存されている状態では細菌が繁殖してしまう可能性は高いと言えます。

残念ですが、具材、だし汁、すべて廃棄するようにしましょう。

ただ、中には

「ちゃんと火を通していたのに…」

と首をかしげている人も少なくないと思います。

それなのに傷んでしまった原因として考えられることは、保温性の高い鍋を使っていた、ということですね。

土鍋を使っておでんを作るとあたたかい状態を保っている時間が長くなります。
食事の際にはあたたかく食べられて良いのですが、保温性が高いゆえに食後も腐りやすい温度を長く保たれてしまい、菌が繁殖してしまうことがあります。

そしておでんは家族全員、自分の箸でつつくことも多いですから口についた細菌がおでんの鍋に入ってしまうという状況も腐敗する原因のひとつとして考えられるのです。
食べ残ったおでんは再度火にかけた後、早めに粗熱をとって具材とだし汁を分けて冷蔵庫で保存するようにしましょう。

スポンサーリンク

おでんから変な匂いがする時は

「なんか、酸っぱいニオイがする…?」

おでんから普段とは違うにおいがしたら食べるのはやめましょう。
場合によっては納豆に似たにおいがする場合もあります。

前述のようにぬるぬる感があるだけでは腐っているのか判断が難しい場合もありますが、おでんから異臭がする場合は確実に腐っています。

主に酸っぱく感じるにおいです。

『おでんじゃないにおい』

を感じる時には、即処分することをおすすめします。
もったいないから、とためらってしまう人もいるかもしれませんが家族が間違って口にしてしまうと取り返しがつかない状況になってしまいます。

腐らせてしまった経験を忘れず、次回からの保存方法に活かすようにしてくださいね。

まとめ

  • 具材からぬめりが出ているだけで腐っていると判断できない場合もある
  • 保温性の高い土鍋で常温保存していると菌が繁殖しやすい状態を作ってしまうことがある
  • おでんから酸っぱいにおいを感じたら口にせず即廃棄するようにすること
スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。