結婚式の披露宴では定番の友人スピーチ。
もし自分にご指名が来たらどうしますか?
「緊張しないでできる自信がない…」
「失敗しちゃったらどうしよう…」
そんなお悩みを抱えている人は少なくないはず。
かく言う私も同じように頭を抱えたことがありました。
そんな私でも友人スピーチを頼まれた際に
無事に乗り切った実際の体験談をご紹介しちゃいます。
一体どうやってやり遂げたのか。
今から不安しかない人、あがり症の人は必見です!
結婚式の友人スピーチで緊張しない方法
「結婚式のスピーチ頼まれちゃった…どうしよう…」
友人のおめでたい報告と共に頼まれてしまった結婚式のスピーチ。
人前で話すことに慣れていない人はとんでもないことになったと内心あせっている人も多いのではないでしょうか。
「一生に一度の晴れの日に自分が失敗して台無しにしてしまったら…」
なんて今からプレッシャーで押しつぶされそうになっている人もいるはず。
私にも似たような経験があるのですが、『あるもの』を用意したことで無事に事なきを得ることができました。その時の体験談をご紹介していきますね。
結婚式のスピーチにメモ紙ってどうよ?
まず、最初に私が悩んだのは『メモを見ながらスピーチするかしないか』でした。
結婚式のスピーチで原稿を見ながら話すのは特に珍しいことでもないんですが、話す内容を小さい紙にまとめて手元を見ながらのスピーチ…って個人的にはどうにもしっくりこないなと前々から思っていたんですよ。なんていうか、カンペ感がひどいので見た目にも良くない。
じゃあスピーチの内容を丸暗記するか?となると土台無理な話なわけです^^;
「それならば!」
と、私は文房具店周り(というか荒らし?笑)を決行。
連日探し続けて、当日お集りの皆様の前で堂々と広げても何も問題なくむしろ見せることで見た目もゴージャスなカンペアイテムを見つけることができたのです。
結婚式のスピーチにカンペ感ゼロのアイテムはコレ!
何を見つけたか?といいますと、それは『二つ折りの色紙』です。
表紙に「Congratulation(おめでとう)」と書かれたウェディングデザインのクラシカルな色紙。
これしかないでしょ!と即購入した私はあらかじめスピーチ内容を書いておいた便箋をその色紙の内側に貼り付けて見た目も完璧なカンペ色紙を作り上げたのです。(※色紙に直接書くと書き損じた時に困るので)
↓実際にスピーチしている時の写真
マイクの前で緊張しながらカサカサと小さなカンペの紙広げておどおどしてるよりも、コレを堂々を開く方がどれだけかっこいいか。
しかも色紙の面積が大きいから文字も大きく書けて見やすい。小さい紙だと小さい文字しか書けないので当日緊張している中で
「あれ、どこまで読んだっけ?」
なんて焦ることもないんですよね。これ、大事です。
結婚式当日はただ『読む』ことだけに集中すれば良かったので、思っていたほど緊張することもなく無事に友人代表の役目を果たすことができたのです。
結婚式のスピーチは暗記しないでいい
スピーチを暗記して上手に話す人も確かにいますけど、これは職業柄、話が得意な人だったり人前に立つのが好きな人限定の技です。慣れない人がこんなことやるものじゃありません。
普通の人ならスピーチの原稿を用意していても当たり前に緊張するものです。下手にチャレンジしようとして当日頭が真っ白になってしまったらそれこそ取り返しのつかないので^^;
そしてスピーチに関して気付いたことがあります。
友人の結婚式に何回か出席する中でわかったのですが、
『自分が思ってるほど誰も聞いてない』
ってことです(笑)
実際に私がスピーチした日の写真を後日見てみると、皆目の前の食事に夢中で私の方なんて見てないんですね。
聞いてくれているのは新郎新婦とそのご両親くらいでしょう。なので必要以上に緊張する必要はありません。新郎、もしくは新婦と話をするくらいの感覚でいれば大丈夫ですよ。
結婚式スピーチの注意点
スピーチ用の原稿を用意していても、やってしまいがちな失敗ってあります。ですので私は家で練習をする時に何点か気になったことがあったので、当日失敗しないように注意点を書いたふせんを色紙の内側に貼っておきました。(色紙は分厚いので来賓席から見ても透けて見えることはありません)
↓ふせんに書いた内容
■ゆっくりと読み上げる …早いと棒読みに聞こえてしまう
■一文読むごとに口角をあげる …硬い表情にならないように
■時々色紙から目線をあげる …スピーチなので原稿丸読みはNG
どんなに気を付けていても当日になると頭から飛んじゃうんですよね^^;
なので目に着くところに貼っておくと安心です。
いざ当日になって出番が来るまでドキドキが止まらない人も多いことでしょう。でも、自分に照明が当たっていると周りの人達の顔は結構わからないものです。
スピーチ中、友人の新郎新婦とよく目を合わせるようにすると、原稿を持ちながらでも話しかけているように見えますし、私の場合は目を合わせる度に友人が笑ってくれていたので緊張がほぐれたように思います。見た目も内容も完璧な原稿(色紙)を用意して読むだけの状態にしておけば問題なくこなせるはずですよ^^
↓ちなみに用意した色紙はコレでした
|
余談ですが、スピーチを終えた後にそのまま友人の元へ行き、読み終えたその色紙を手渡しでプレゼントしました。もちろん注意点を書いておいたふせんはその場でさっとはがして手の中に丸めましたよ(笑)
ちょっとサプライズ感もあったのか、友人は泣いて喜んでくれたので嬉しかったです。
友人も記念としてもらえるのは嬉しいし、
「そう、コレ元々カンペじゃなくてプレゼントだったのよ」
っていうオチを来賓の皆様にアピールできるので、もうオールOKです。狙ったわけではなかったんですが、ちょっと多めの拍手を頂きまして恐縮でございました。
以上、私の体験談としてご紹介させていただきました。
大切な友人の結婚式スピーチを控えている方の参考になりましたら幸いです。
まとめ
- スピーチは『読む』状態だけに準備を整えておくと当日の失敗がない
- 「新郎新婦しか聞いていない」と開き直るくらいの気持ちでいればOK
- 本番までに読み方のクセを把握して対処しておくように心がけること