母の日同様、一年に一度やってくる父の日。
毎年用意する義理の父へのプレゼントに
正直嫌気がさしているお嫁さんも多いのではないでしょうか。
義両親とうまくいっている家庭もあれば
まったく逆の家庭もあるわけで…
もう父の日なんてやめてしまいたい!
そんな嫁の立場にある人だからこそ抱える悩みについてまとめました。
本当にやめるかどうか、まずはこちらの記事に目を通してから考えてみてください。
義両親へ父の日プレゼントを贈らないのは非常識?
「旦那のお父さんに何か父の日のプレゼントって贈るべき?」
結婚して嫁の立場を考えると色々と葛藤はありながらも、なんだかんだで毎年プレゼントを用意している人も多いと思います。
でも、正直なところ
「プレゼントとか、もうやめたいんだけど…」
と考えている人の方が実際は多いはず。息子である旦那さんも奥さんに任せっぱなしで余計イライラしている人が大半ではないでしょうか。
実家の父に贈るのとは違ってほとんど義務感で用意されるプレゼントに何の意味があるのかと思ってしまいますよね。
普段から仲良くできているならまだいいものの、表面上の付き合いだけの関係ならいっそやめてしまおうかなんて考えが頭をよぎったこともあるはずです。義両親と不仲なお嫁さんならなおさらだと思います。
父の日をこれから先どう対処していくか。嫌々ながらも続けるか、潔く今年から何もなしにするか。家庭によってベストな形は様々です。
自分の家の形はどうあるべきか、掘り下げて考えてみるとしましょう。
義両親へ父の日プレゼントをやめたい
「もう、義父へのプレゼントなんかしたくない!」
こう考えるお嫁さんはけして少なくないでしょう。
- せっかくあげても喜んでくれない
- 喜ぶ以前に反応そのものがない
- プレゼントしたものに文句をつける
- 子供や自分達に何もしてくれないのに自分の要求ばかり押し付ける
- 高額なものを催促してくる
- お礼の言葉もない
- もはや義務でしかない
…など、理由をあげればきりがない状態で『父親に感謝の気持ちを伝える日』という本来の意味はどこへやら。
それでも「夫の父親だから」と気を遣って毎年頑張っているお嫁さんはストレスがたまる一方だと思います。親切に対応しすぎて、そういった誠意につけこんで甘えてくる人もいますよね。
一度始めると「もうやめたい…」と思ってもなかなか難しくずるずると毎年形だけでもプレゼントを贈り続けている人もいるのではないでしょうか。毎年のことですし、経済的にも負担に思うことも増えてくるでしょう。
何より精神的負担を大きく感じるのであれば、早いうちに『やめる』意志を旦那さんに相談した上で義両親に伝えることです。
ただやめたい、と言葉だけ並べても中には納得しない旦那さんもいるかもしれません。ですので家計簿をつけているならそれを提示して目に見える形で訴える方法をとる方が理解が得やすいと思います。将来の為にまわせるお金だったり子供の教育費の為に積み立てていくお金だったり、優先すべきお金の使い方はたくさんあるはずです。そこを攻めていきましょう。
正当な理由を掲げて息子である旦那から伝えてもらう。これが角がたちにくい方法ではないかと思います。
父の日スルーという考えもアリ
日頃から優しい扱いをしてもらえていたら、好意には好意で返そうという気持ちが芽生えますよね。父の日だってなんだって心のこもった対応ができると思います。
ですが無神経というか空気読めないというかデリカシーがないというか、もらって当たり前と考える残念な人もこの世には存在します。義両親がそういった類の人だと、どれだけ真っ当な理由を掲げても父の日のプレゼントに執着することも考えられるわけで…。
伝えても伝わらない人にはどれだけの理由を並べても無意味。
言葉より行動に移した方が手っ取り早いです。
つまり、父の日スルーするという手段。「もう何もしません」という意思を態度で示すことです。
ただ、強硬手段ではあることには間違いないので気の弱い人にはおすすめしません^^;
義両親からのクレームを受け流すくらいの気持ちが必須です。一定期間嫌な思いをするか、これから先長い間ずっと嫌な思いをするか。天秤にかけたら自分なりの答えは出せるはずです。
もし文句のメールがきたらそのまま旦那宛てに転送。その後の対応は旦那にまかせましょう。自分の親なんですから。
ただ、義父へのプレゼントをやめるのであれば実家の父へのプレゼントも控えた方がいいですね。そのあたりはあくまでも平等に。通すべき筋は通しましょう。
まとめ
- 父の日プレゼントをやめる為には正当な理由を掲げることが第一
- 考えが合わない義両親には言葉よりも態度で示した方が伝わりやすい
- 片方の親にだけプレゼントといった不平等は控えること